般若心経は『般若波羅蜜多心経』が正式名称です。
般若心経・全文
仏説 摩訶 般若波羅蜜多 心経
観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 度一切苦厄 舎利子 色不異空 空不異色 色即是空
空即是色
受想行識 亦復如是 舎利子 是諸法空相 不生不滅 不垢不浄 不増不減 是故空中無色 無受想行識 無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法 無眼界 乃至無意識界 無無明 亦無無明尽 乃至無老死 亦無老死尽 無苦集滅道 無智亦無得 以無所得故 菩提薩埵 依般若波羅蜜多故 心無罣礙 無罣礙故 無有恐怖 遠離一切顛倒夢想 究竟涅槃 三世諸仏 依般若波羅蜜多故 得阿耨多羅三藐三菩提 故知般若波羅蜜多 是大神呪 是大明呪 是無上呪 是無等等呪 能除一切苦真実不虚 故説般若波羅蜜多呪 即説呪曰 羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶 般若心経
(注) ここでの“ふりがな”は唱え方を表したものです(漢字1字につき2拍のリズム)。また、最初の「仏説」は宗派などによって付けない場合があります。
般若心経の内容の状況設定
般若心経の内容は次のような状況設定に基づいています。あらかじめ知っておくと理解しやすいです。
お釈迦さまが、観自在菩薩や出家した弟子たちと一緒に、ふるさとインドの王舎城の地にある霊鷲山という山に登ったときに、お釈迦さまは深い瞑想に入りました。
それに感応して観自在菩薩も深く行じていたときに、ある気づきを得ました。そして、お釈迦さまの智慧一番の弟子であるシャーリプトラ(舎利子)が、大乗仏教の象徴である観自在菩薩に教えを請います。
〈この間に般若心経の内容が入ります〉
観自在菩薩が教え終わったとき、お釈迦さまの瞑想も終わり「その通りです」と喜んで追認されました。
なお、この筋書きは、小乗仏教より大乗仏教が優位であることを暗に示すねらいもあるようです。
般若心経の解説
自らの捉える世界が真実(実体)であると思い込むから、人は思うように生きられない苦しみを抱きます。無我・無執着によってあるがままを捉えられる「空」の境地に立つことで、その苦しみを克服することができます。般若心経はその上で「空」の境地へ至ることのできる完成された智慧を説いています。
それはまた、本当の自分が《人の肉体》ではないことと、それが「空」の境地に至ることのできる《魂》であることを示すものだと思います。魂に宿られた側の人の肉体を自分自身だとする思い込みを解かない限り、本当の自分である魂が人のエゴ(自我・我欲)や苦悩に巻き込まれてしまいます。本来の「空」の境地に立ち返り、自分自身だと思い込んでいる肉体を客観的に観察し、自然の摂理に則して正しく生きられるようにすることこそが、その肉体に宿った魂の使命であり修行となります。そしてこの本来の姿に立ち返る方法が、般若心経の説く真言を唱えることなのです。
なお、般若心経は、お釈迦様の説かれた教えをそのまま一般大衆が実践するのは容易ではないため、大乗仏教において誰もが悟りに至れるように編み出されたものです。その内容がお釈迦様の説いた教えを包含するものであることを表すのが、お釈迦様の説かれた教えの言葉に付された「無」の数々です。この「無」は否定の意味ではなく、お釈迦様の教えもクリアされると解釈するものです。つまり、般若心経によって、無我・無執着によってあるがままを捉えられる空の境地に至ることで、お釈迦様の教えの目指すところに到達できるということです。
以下、般若心経の経文を、区切りながら解説します。
【関連記事】
仏教の本質であるブッダの瞑想は、身体の動きや心の働きを観察の対象としてとらえるものです。
(注)次のリンク先からここに戻るときはブラウザーの「戻る」操作にて

仏説摩訶般若波羅蜜多心経(経題)
仏説 摩訶 般若波羅蜜多 心経
【意訳】
仏の説く、偉大なる「智慧の完成」に関する心髄の教え
【補足説明】
●《般若波羅蜜多》とは悟りを得る智慧を完成させる修行のことで、一般的に「智慧の完成」と訳されます。六波羅蜜の智慧波羅蜜にあたり、他の五つの波羅蜜の要素も含む智慧によって悟りに到達するものとなる総合的・代表的な波羅蜜(=波羅蜜多)です。
→「六波羅蜜」とは悟りを得るための六種の修行で、菩薩 が涅槃 に至るための六つの徳目を指します。布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧。
●《心経》とは【心に関する教え】の意を表すとの説もあります。同じ物事に対する人の受け取り方は様々です。苦しみや喜びなどの感情は心(マインド、思考)の拡張機能によってそのようにとらえるからそう感じるのであって、生き方にも影響します。般若心経は人が妄想や思い込みにとらわれることなく自由自在に生きられるよう、無我・無執着によってあるがままを捉えられる空の境地に入らせて心を解放させることを説いているともいえます。ここでは《心経》を《心髄の教え》と訳していますが、心髄には、(1)物事の中心となる最も大事なところ、(2)心の中・心の奥底、という複数の意味がありますので、【数ある教えの中でも中心となる大事な教え】とも【心に関する教え】ともとらえられるよう意図したものです。
観自在菩薩 ~ 度一切苦厄
観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 度一切苦厄
【意訳】
観自在菩薩は、深く「智慧の完成」についての修行(無我・無執着によってあるがままを捉えられる空の境地に至るための修行)をしていたときに、五蘊(人を形成する五つの要素)はすべて空(固有不変の実体を伴わないあるがままでしかないもの)であることを見抜いて、一切の苦厄を克服したのである。
【補足説明】
●《観自在菩薩》は観世音菩薩、観音菩薩とも呼ばれます。衆生の声を観じてその苦悩から救済するといわれるように大慈大悲を本誓とします。
●《五蘊》は人を形成する五つの要素で、物質的要素と精神的要素を表します。(詳しくは次項参照)
●《空》とは固有不変の実体の伴わない移ろう現象に執着すべきではないという「無執着のあり方」を示唆するために、空虚な印象を与える言葉として充てられたものとも言われています。(下記サイト参照)
● この世は真の世界のありようが限定的に現象として現れた現象界です。人はそれを自らの感覚器官によってさらに限定的に捉え、それを真の姿であると思い込んで知覚しています。人の認識する事物はすべて縁起(因縁生起)によって移ろうものであるところ、人はそれが固有不変の実体であるかのように思い込み、これらに執着して生きています。人の苦悩はこうした無知によって、思うように生きられないと感じることで起きています。物質的なことにとらわれなくなると、あるがままをそのまま捉える高い視点で事物を見ることができるようになります。このような物質界の次元を超えた空の境地に立つことによる衆生救済法を見出したのです。
【参照サイト】 真言宗智山派「総本山智積院」(新しいウィンドウで開きます)
舎利子 色不異空 ~ 亦復如是
舎利子 色不異空 空不異色 色即是空
空即是色
受想行識 亦復如是
【意訳】
舎利子よ。色(人の肉体)と空(固有不変の実体を伴わないあるがままでしかないもの)とは互いに異なるものではない。色の真の姿は空であり、空が色となっているのである。これと同様に、受・想・行・識の真の姿も空であり、空がこれらとなっているのである。
【補足説明】
●《色・受・想・行・識》の五つを合わせた名称が「五蘊」です。人を形成する五つの要素で、物質的要素(肉体)と精神的要素(心の作用)を表します。
【色】肉体(物質的存在)
【受】感受(感覚器官から通ずる心の受け止め)
【想】想像(感受から生じる心のイメージ描出)
【行】意識・意志(心が描くイメージから生じる感情生起)
【識】識別(一連の働きから下される総括・判断)
舎利子 是諸法空相 ~ 不増不減
舎利子 是諸法空相 不生不滅 不垢不浄 不増不減
【意訳】
舎利子よ。この世のあらゆるものは固有不変の実体を伴わないあるがままでしかない空の様相であるから、生まれず・滅せず、垢つかず・清からず、増えず・減らずというものである。
【補足説明】
●「諸行無常」といわれるように、世の中の一切のものは縁起(因縁生起)によって常に変化し生滅しているのです。固有不変の実体を伴わない、常に移ろう、あるがままでしかないと捉えるべきものです。
是故空中無色 ~ 乃至無意識界
是故空中無色 無受想行識 無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法 無眼界 乃至無意識界
【意訳】
そして、この世の真の姿は固有不変の実体を伴わないあるがままでしかない空であるから、有ると思い込んでいる色・受・想・行・識は本来、無なのである。眼・耳・鼻・舌・身・意の感覚器官も無なのであり、これらが捉える色・声・香・味・触・法も無なのである。つまりは六根の眼から六識の意識までの十八界は本来、無なのである。
【補足説明】
●「無」とは、何かが単にまったく存在しないという状態ではなく、何かが「無いという状態が有る」ということを意味します。何かがまったく存在しないのであれば、そのことに気づきようもありません。何かの存在に気づいたから、それが存在しない状態が有ることに気づくのです。ここでは、自らが空の境地にないときには存在すると認識していたものが、空の境地に至ることでそれが無くなることを表しています。
●《眼・耳・鼻・舌・身(皮膚)・意(心)》は人の感覚器官のことで、合わせて「六根」といわれます。
●《色(形)・声(音)・香・味・触(感触)・法(心の対象)》は六根が捉える対象世界のことで、合わせて「六境」といわれます。
●《眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識》は六境に反応した心の動き(認識)のことで、合わせて「六識」といわれます。
●「六根」「六境」「六識」を合わせて「十八界」といわれます。
無無明 ~ 以無所得故
無無明 亦無無明尽 乃至無老死 亦無老死尽 無苦集滅道 無智亦無得 以無所得故
【意訳】
また無知という問題も本来、無なのであり、それだから無知の問題を無くすということも無なのである。それから、老いや死の問題も本来、無なのであり、それだから老いや死の問題を無くすということも無なのである。それから、苦の問題も本来、無なのであるから、苦の原因、苦を滅すること、苦を克服する方法も無なのである。ことさらに、知ることも得ることも本来、無なのである。そして、身に得る(身を縛る)ものが無となることをもって…
【補足説明】
●「十二支因縁」や「四諦」などに関することです。
◆「十二支因縁」とは輪廻転生の迷いの世界の因果の連鎖、つまり過去の因が現在の果となり、現在の因が未来の果となる流れの系列を表し、最初の迷いの根本たる「無明」から順次滅されることにより苦しみは無くなると説くもので、無明・行・識・名色・六入・触・受・愛・取・有・生・老死。ここでは始めの「無明」と終わりの「老死」だけを掲げて途中を「乃至」で省略した表現となっています。
◆「四諦」とは苦を克服するための四つの真理(苦・集・滅・道)を説いたものです。
菩提薩埵 ~ 得阿耨多羅三藐三菩提
菩提薩埵 依般若波羅蜜多故 心無罣礙 無罣礙故 無有恐怖 遠離一切顛倒夢想 究竟涅槃 三世諸仏 依般若波羅蜜多故 得阿耨多羅三藐三菩提
【意訳】
悟りをめざす者は「智慧の完成」によって心に執着が無くなり、何かに恐れたり、妄想に振り回されたりすることも無くなって、自由自在に生きられる悟りの境地に至るのである。過去・現在・未来の三世の仏たちも、この「智慧の完成」によって、最上の完全な悟りを得てきたし又は得ることとなるのである。
【補足説明】
●《阿耨多羅三藐三菩提》とは無上正等覚と訳され、真の悟りを得ていることを表します。仏の尊称としても用いられます。すべての段階の菩提を越えて、最高にして正しく、遍き正覚(一切の真理を正しく平等に悟ること)の境地にあります。
故知般若波羅蜜多 ~ 即説呪曰
故知般若波羅蜜多 是大神呪 是大明呪 是無上呪 是無等等呪 能除一切苦真実不虚 故説般若波羅蜜多呪 即説呪曰
【意訳】
この「智慧の完成」とは、偉大なる真言であり、悟りのための真言であり、無上の真言であり、比類なき真言であるところのこの真言を唱えることである。一切の苦しみをよく除き、真実であって偽りはないのである。この真言を唱えることとは次のとおりである。
【補足説明】
●真言はそれ自体が「悟りの智慧」にほかなりません。「真言密教」あるいは単に「密教」とは、真言によって真理を説くことに基づくものです。人が理解できるように、真理を言葉や文字で説明し尽くすことなどできないとする立場です。
●《呪》は真言のほかに、陀羅尼、密語、呪文、呪術とも訳されています。
羯諦羯諦 ~ 菩提薩婆訶(真言)
羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶
【意訳】
立てる者よ 立てる者よ 無我・無執着によってあるがままを捉えられる空の境地に立てる者よ この空の境地に完全に立てる者よ 悟りあり めでたし
【補足説明】
●般若心経の核心である「真言」です。サンスクリット語(古典用古代インド語)の音に漢字を当てたものなので、漢字を訳しても意味を成しません。サンスクリット語を訳せばいいのですが、奥深い意味があって簡単に訳せないため、サンスクリット語の音のまま唱えるものとされています。この真言を唱えることで空の境地に導かれていきます。
●「真言」は意図するものを心に呼び起こすためのものであるから、言葉の意味よりも「響き」が重要だとする説があります。そうであれば意味を追うのはやめて、より集中した瞑想状態の中で唱えることが求められると思います。
般若心経(経題)
般若心経
【補足説明】
般若心経の終わりを表す経題です。
読経動画(YouTube)
参考動画をご紹介します。
(注) 動画閲覧の際はデータ通信量が大きくなります。
■般若心経 十回復唱(高野山奥の院)
> HOME
> 般若心経(解説付き) ←このページ