般若心経の解説

般若心経・全文

仏説摩訶般若波羅蜜多心経ぶっせつまーかーはんにゃーはーらーみーたーしーんぎょー
観自在菩薩かんじーざいぼーさー 行深般若波羅蜜多時ぎょーじんはんにゃーはーらーみーたーじー 照見五蘊皆空しょーけんごーうんかいくう 度一切苦厄どーいっさいくーやく 舎利子しゃーりーしー 色不異空しきふーいーくう 空不異色くうふーいーしき 色即是空
しきそくぜーくう
 空即是色
くうそくぜーしき
 受想行識じゅうそうぎょうしき 亦復如是やくぶーにょーぜー 舎利子しゃーりーしー 是諸法空相ぜーしょーほうくうそう 不生不滅ふーしょうふーめつ 不垢不浄ふーくーふーじょう 不増不減ふーぞうふーげん 是故空中無色ぜーこーくうちゅうむーしき 無受想行識むーじゅーそうぎょうしき 無眼耳鼻舌身意むーげんにーびーぜっしんにー 無色声香味触法むーしきしょうこうみーそくほう 無眼界むーげんかい 乃至無意識界ないしーむーいーしきかい 無無明むーむーみょう 亦無無明尽やくむーむーみょうじん 乃至無老死ないしーむーろうしー 亦無老死尽やくむーろうしーじん 無苦集滅道むーくーしゅうめつどう 無智亦無得むーちーやくむーとく 以無所得故いーむーしょーとっこー 菩提薩埵ぼーだいさったー 依般若波羅蜜多故えーはんにゃーはーらーみーたーこー 心無罣礙しんむーけーげー 無罣礙故むーけーげーこー 無有恐怖むーうーくーふー 遠離一切顛倒夢想おんりーいっさいてんどうむーそう 究竟涅槃くーぎょうねーはん 三世諸仏さんぜーしょーぶつ 依般若波羅蜜多故えーはんにゃーはーらーみーたーこー 得阿耨多羅三藐三菩提とくあーのくたーらーさんみゃくさんぼーだい 故知般若波羅蜜多こーちーはんにゃーはーらーみーたー 是大神呪ぜーだいじんしゅー 是大明呪ぜーだいみょうしゅー 是無上呪ぜーむーじょうしゅー 是無等等呪ぜーむーとうどうしゅー 能除一切苦真実不虚のうじょーいっさいくーしんじつふーこー 故説般若波羅蜜多呪こーせつはんにゃーはーらーみーたーしゅー 即説呪曰そくせっしゅーわつ 羯諦羯諦ぎゃーてーぎゃーてー 波羅羯諦はーらーぎゃーてー 波羅僧羯諦はらそーぎゃーてー 菩提薩婆訶ぼーじーそわかー 般若心経はんにゃーしんぎょー

(注) ここでの“ふりがな”は唱え方を表したものです(漢字1字につき2拍のリズム)。また、最初の「仏説」は宗派などによって付けない場合があります。

【意訳】
仏の説く、偉大なる「智慧の完成」という心の働きに関する教え
観自在菩薩は、深遠なる「智慧の完成」の行を実践していたときに、五蘊の存在が明らかになり、それらの自性は空(実体なきもの)であるとわかった。そしてすべての苦しみや困難から解放されたのである。
舎利子よ。色は空に異ならず、空は色に異ならず。この世のすべての事物は現象であって実体がなく、その現象であって実体なきものがこの世のすべてである。受・想・行・識も同様である。
舎利子よ。これ各々は実体なきものにして、生ぜず・滅せず、垢つかず・浄からず、増さず・減ぜずである。
それゆえ実体なきものならば色・受・想・行・識は無く、眼・耳・鼻・舌・身・意の感覚器官も無く、これらが捉える色・声・香・味・触・法も無い。つまりは六根の眼から六識の意識までの十八界すべては無い。
無知も無く、無知の終結も無い。それから、老いや死も無く、老いや死の終結も無い。苦も無いから、苦の原因や苦を滅することや苦を克服する方法も無い。理解することも到達することも無い。そして、身に得る(身を縛る)ものが無いことをもって悟りをめざす者は「智慧の完成」によって心に執着が無くなり、何かに恐れたり、妄想に振り回されたりすることも無くなって、自由自在に生きられる悟りの境地に至るのである。過去・現在・未来の三世の仏たちも、この「智慧の完成」によって、最上の完全な悟りを得てきたし又は得ることとなるのである。
この「智慧の完成」とは、偉大なる真言であり、悟りのための真言であり、無上の真言であり、比類なき真言であるところの真言を唱えることである。一切の苦しみをよく除き、真実であって偽りはないのである。この真言を唱えることとは次のとおりである。
【ぎゃーてーぎゃーてー はーらーぎゃーてー はらそーぎゃーてー ぼーじーそわかー】
般若心経を終わる

般若心経の内容の状況設定

般若心経の内容は次のような状況設定に基づいています。あらかじめ知っておくと理解しやすいです。

釈迦しゃかさまが、観自在菩薩かんじざいぼさつや出家した弟子たちと一緒に、ふるさとインドの王舎城おうしゃじょうの地にある霊鷲山りょうじゅせんという山に登ったときに、お釈迦しゃかさまは深い瞑想めいそうに入りました。
それに感応して観自在菩薩かんじざいぼさつも深くぎょうじていたときに、ある気づきを得ました。

そして、お釈迦しゃかさまの智慧ちえ一番の弟子であるシャーリプトラ(舎利子しゃりし)が、大乗仏教の象徴である観自在菩薩かんじざいぼさつに教えを請います。

〈この間に般若心経の内容が入ります〉

観自在菩薩かんじざいぼさつが教え終わったとき、お釈迦しゃかさまの瞑想めいそうも終わり「その通りです」と喜んで追認されました。

般若心経の解説

人は発達した脳によって根拠のない幻想や妄想を勝手に抱いてしまいますが、問題は知恵が未完成であるためにそれを現実と思い込んで惑わされて苦悩しまうところにあります。般若心経はその対処法を説くものであり、「智慧の完成」に至るための【名色分離智みょうしきぶんりち】と【無分別智むふんべつち】の二つの要素が含まれています。

【名色分離智】脳で捉えるものと現実のものとは別だと分離する智慧。
【無分別智】脳で捉えるものに執着せず、それがどうであるかなどと分別しない智慧(脳思考に惑わされない智慧。ノージャッジ(無分別)・ニュートラル(中庸))。

般若心経の「智慧の完成」の教えを実践することによって、物事のありのままを正しく捉えられるようになり、ブッダの教えの目指す無我・無執着の悟りの境地に到達できるというものです。

なお、般若心経は、ブッダの直接的な教え(原始仏教の教え)をそのまま日常生活に追われたり教養が乏しかったりする一般大衆が実践するのは容易ではないため、のちに派生した大乗仏教において、誰もが悟りに至れるような方法を編み出したものです。原始仏教の教えを包含するものであることを示すのが、原始仏教の教えの言葉に付された「無」の数々です。これは原始仏教の教えで問題にしている事柄をクリアできる(無にできる)という意味合いです。

以下、般若心経の経文を区切りながら解説します。

仏説摩訶般若波羅蜜多心経(経題)

仏説摩訶般若波羅蜜多心経ぶっせつまーかーはんにゃーはーらーみーたーしーんぎょー

【意訳】
仏の説く、偉大なる「智慧ちえの完成」という心の働きに関する教え

【補足説明】
● 般若心経は『般若波羅蜜多心経はんにゃはらみたしんぎょう』が正式名称です。
● 大乗仏教において菩薩 ぼさつ涅槃 ねはんに至るために課せられた六種類の徳目(布施ふせ・持戒・忍辱にんにく精進しょうじん禅定ぜんじょう・智慧)の修行を「六波羅蜜ろっぱらみつ」といい、この中の智慧波羅蜜が《般若波羅蜜多はんにゃはらみった》にあたり、悟りのための完璧な智慧を体得するものとしてもっとも重視され、他の五つの波羅蜜はこのための手段とされます。般若波羅蜜多は一般的に「智慧の完成」と訳されています。
● 般若心経は、般若波羅蜜多を価値あるものとして説く大乗仏教の『般若経』経典の一つで、般若経典のエッセンスをコンパクトにまとめたものといわれています。

観自在菩薩 ~ 度一切苦厄

観自在菩薩かんじーざいぼーさー 行深般若波羅蜜多時ぎょーじんはんにゃーはーらーみーたーじー 照見五蘊皆空しょーけんごーうんかいくう 度一切苦厄どーいっさいくーやく

【意訳】
観自在菩薩かんじざいぼさつは、深遠なる「智慧ちえの完成」の行を実践していたときに、五蘊ごうんの存在が明らかになり、それらの自性は空(実体なきもの)であるとわかった。そしてすべての苦しみや困難から解放されたのである。

【補足説明】
●《観自在菩薩》観世音菩薩かんぜおんぼさつ観音菩薩かんのんぼさつとも呼ばれます。衆生の声をかんじてその苦悩から救済するといわれるように大慈大悲だいじだいひ本誓ほんぜいとします。
●《五蘊皆空》とは人間界(人がとらえる世界)の事物すべては実体ではなく、空であるということ、つまり現象に過ぎないということです。
●《五蘊とは人間の心身と環境を構成する物質的・精神的な五つの要素のことです。詳しくは次項に掲げます。
●《空》とは、人は事物の実体をとらえられず、その実体が人間界に形をとって現れる表面的な「現象」をとらえるに過ぎないということを表す仏教用語です。そして人が知覚することのできる現象としてのすべての事物はみな因縁によってできた仮の姿で、永久不変の実体や自我はないということを表します。本来そのようなものに執着してはならないとするのが仏教の教えです。固有不変の実体の伴わない移ろう現象に執着すべきではないという「無執着のあり方」を示唆するために、空虚な印象を与える言葉として「空」が充てられたともいわれています(下記サイト参照)。

【参照サイト】 真言宗智山派「総本山智積院」(新しいウィンドウで開きます)

空とは何でしょう? ―中観派の教えを学ぶ―

舎利子 色不異空 ~ 亦復如是

舎利子しゃーりーしー 色不異空しきふーいーくう 空不異色くうふーいーしき 色即是空
しきそくぜーくう
 空即是色
くうそくぜーしき
 受想行識じゅうそうぎょうしき 亦復如是やくぶーにょーぜー

【意訳】
舎利子しゃりしよ。色は空に異ならず、空は色に異ならず。この世のすべての事物は現象であって実体がなく、その現象であって実体なきものがこの世のすべてである。受・想・行・識も同様である。

【補足説明】
●「五蘊ごうん」とは存在を構成する五つの要素のことです。ここでは人間の心身と環境を構成する物質的・精神的な五つの要素を表します。すなわち、物質的、身体的なものとしての【色蘊】、感覚器官を通して事物を捉える感覚作用としての【受蘊】、感知したものが何であるかを直観的に心に思い浮かべる表象作用としての【想蘊】、それに伴って心に生起する意志・欲求などの心作用としての【行蘊】、これらから対象を理解し識別する作用としての【識蘊】。
●「色即是空」とは、人のとらえる万物の本質は、実体のない空であり、執着してはならないという仏教の根本的な考えです。この世にあるすべての事物は、実体ではなく、空無にほかならないという考えです。世間の欲望は無意味であるということにもなります。
●五蘊すべては空、つまり実体なきものというのは、これらの作用が対象事物のありのままをとらえるものではなく、対象事物に関連する記憶や期待や予想などの影響が加わる拡張的な情報処理が行われることによる人の勝手な思い込みが多分に含まれるということを表します。そしてそれを人は実体であるかのように誤ってとらえがちであるということに問題が生じるのです。
●一切の事物は現象であって空ですが、その空であることが体得されると、人は現象をそのまま現実としてとらえ、それに基づいて行動しているということに気が付きます。つまり、人は自らが勝手に描いてしまう幻想や妄想に基づいて生きていることを自覚することによって、幻想や妄想に惑わされなくなります。
●人が知覚する人というこの姿も実体なき空です。空であるから、今の生き方に執着することなく、自由に生きていくこともできます。

舎利子 是諸法空相 ~ 不増不減

舎利子しゃーりーしー 是諸法空相ぜーしょーほうくうそう 不生不滅ふーしょうふーめつ 不垢不浄ふーくーふーじょう 不増不減ふーぞうふーげん

【意訳】
舎利子よ。これ各々は実体なきものにして、生ぜず・滅せず、あかつかず・浄からず、増さず・減ぜずである。

是故空中無色 ~ 乃至無意識界

是故空中無色ぜーこーくうちゅうむーしき 無受想行識むーじゅーそうぎょうしき 無眼耳鼻舌身意むーげんにーびーぜっしんにー 無色声香味触法むーしきしょうこうみーそくほう 無眼界むーげんかい 乃至無意識界ないしーむーいーしきかい

【意訳】
それゆえ実体なきものならば色・受・想・行・識は無く、げんぜつしんの感覚器官も無く、これらが捉えるしきしょうこうそくほうも無い。つまりは六根ろっこんげんから六識ろくしき意識いしきまでの十八界じゅうはっかいすべては無い。

【補足説明】
●《げんぜつしん(皮膚)・(脳)》は六種の感覚器官のことで、合わせて「六根ろっこん」といいます。
●《しき(形)・しょう(音)・こうそく(感触)・ほう(脳思考)》は六根が捉える対象世界のことで、合わせて「六境ろっきょう」といいます。
●《眼識げんしき耳識にしき鼻識びしき舌識ぜっしき身識しんしき意識いしき》は六根が六境を捉えるときの心の働き(認識)のことで、合わせて「六識ろくしき」といいます。
●「六根ろっこん」「六境ろっきょう」「六識ろくしき」を合わせて「十八界じゅうはっかい」といいます。
●「無」とは、何かが単にまったく存在しないという状態ではなく、何かが「無いという状態が有る」ということを意味します。何かがまったく存在しないのであれば、そのことに気づきようもありません。何かの存在に気づいたから、それが存在しない状態が有ることに気づくのです。ここでは、自らが存在すると思い込んでいたものが思い込みに過ぎないと気づくことによって、その存在を無しにできることを表しています。

無無明 ~ 以無所得故

無無明むーむーみょう 亦無無明尽やくむーむーみょうじん 乃至無老死ないしーむーろうしー 亦無老死尽やくむーろうしーじん 無苦集滅道むーくーしゅうめつどう 無智亦無得むーちーやくむーとく 以無所得故いーむーしょーとっこー

【意訳】
無知も無く、無知の終結も無い。それから、老いや死も無く、老いや死の終結も無い。苦も無いから、苦の原因や苦を滅することや苦を克服する方法も無い。理解することも到達することも無い。そして、身に得る(身を縛る)ものが無いことをもって…

【補足説明】
●「十二因縁じゅうにいんねん」や「四諦したい」などに関することです。
◆「十二因縁」とは輪廻転生りんねてんしょうの迷い(苦しみ)の世界の因果の十二の連鎖(無明むみょうぎょうしき名色みょうしき六入ろくにゅうそくじゅあいしゅしょう老死ろうし)のことで、「無明」を因として果となる「行」が生じ、さらにその「行」が因となって果となる「識」が生じ…、最終的には「老死」を因として果となる苦しみが生じるという系列を表しており、最初の迷い(苦しみ)の根本原因たる「無明」が滅されることにより最終的には苦しみは無くなると説くものです。ここでは始めの「無明」と終わりの「老死」だけを掲げて途中を「乃至ないし」で省略した表現となっています。また「無明尽」や「老死尽」は、「無明」や「老死」を克服するまで輪廻転生が繰り返されることに関連する表現です。
◆「四諦」とは苦を克服するための四つの真理(しゅうめつどう)を説いたものです。人生は苦であるという真理【苦諦】、苦には原因があるという真理【集諦】、苦は滅することができるという真理【滅諦】、苦を克服する方法があるという真理【道諦】。

菩提薩埵 ~ 得阿耨多羅三藐三菩提

菩提薩埵ぼーだいさったー 依般若波羅蜜多故えーはんにゃーはーらーみーたーこー 心無罣礙しんむーけーげー 無罣礙故むーけーげーこー 無有恐怖むーうーくーふー 遠離一切顛倒夢想おんりーいっさいてんどうむーそう 究竟涅槃くーぎょうねーはん 三世諸仏さんぜーしょーぶつ 依般若波羅蜜多故えーはんにゃーはーらーみーたーこー 得阿耨多羅三藐三菩提とくあーのくたーらーさんみゃくさんぼーだい

【意訳】
悟りをめざす者は「智慧ちえの完成」によって心に執着が無くなり、何かに恐れたり、妄想に振り回されたりすることも無くなって、自由自在に生きられる悟りの境地に至るのである。過去・現在・未来の三世さんぜの仏たちも、この「智慧ちえの完成」によって、最上の完全な悟りを得てきたし又は得ることとなるのである。

【補足説明】
●ここは般若波羅蜜(智慧の完成)によってどうなるかを説明しているところです。つまり、この後に説明される真言を唱えることによって、脳思考が起こす根拠のない幻想や妄想を現実と思い込むことが無くなり、それらに惑わされる苦悩も無くなり、物事のありのままを捉えられるようになって正しく生きられるということです。余計なことにとらわれない、無我・無執着の境地で居られるようになるということです。
●《阿耨多羅三藐三菩提あのくたらさんみゃくさんぼだい》とは無上正等覚むじょうしょうとうかくと訳され、真の悟りを得ていることを表します。仏の尊称としても用いられます。すべての段階の菩提(悟り)を越えて、最高にして正しく、あまねき正覚(一切の真理を正しく平等に悟ること)の境地にあります(涅槃と同義)。

故知般若波羅蜜多 ~ 即説呪曰

故知般若波羅蜜多こーちーはんにゃーはーらーみーたー 是大神呪ぜーだいじんしゅー 是大明呪ぜーだいみょうしゅー 是無上呪ぜーむーじょうしゅー 是無等等呪ぜーむーとうどうしゅー 能除一切苦真実不虚のうじょーいっさいくーしんじつふーこー 故説般若波羅蜜多呪こーせつはんにゃーはーらーみーたーしゅー 即説呪曰そくせっしゅーわつ

【意訳】
この「智慧ちえの完成」とは、偉大なる真言であり、悟りのための真言であり、無上の真言であり、比類なき真言であるところの真言を唱えることである。一切の苦しみをよく除き、真実であって偽りはないのである。この真言を唱えることとは次のとおりである。

【補足説明】
●真言はそれ自体が「悟りの智慧ちえ」にほかなりません。「真言密教」あるいは単に「密教」とは、真言によって真理を説くことに基づくものです。人が理解できるように、真理を言葉や文字で説明し尽くすことなどできないとする立場です。
●《じゅ》は真言のほかに、陀羅尼だらに密語みつご、呪文、呪術とも訳されています。

羯諦羯諦 ~ 菩提薩婆訶(真言)

羯諦羯諦ぎゃーてーぎゃーてー 波羅羯諦はーらーぎゃーてー 波羅僧羯諦はらそーぎゃーてー 菩提薩婆訶ぼーじーそわかー

【補足説明】
●般若心経の核心である「真言」です。サンスクリット語(古典用古代インド語)の音に漢字を当てたものなので、漢字を訳しても意味を成しません。サンスクリット語を訳せばいいのですが、奥深い意味があって簡単に訳せないため、サンスクリット語の音のまま唱えるものとされています。般若心経の内容を真言として表したものですから、無理に意訳することもありません。なお、おおもとのサンスクリット語の音は「ガテーガテー パーラガテー パーラサンガテー ボーディースヴァーハー」であり、漢字に充てられたものとは少し感じが違います。
●「真言」は意図するものを心に呼び起こすためのものであるから、言葉の意味よりも「響き」が重要だとする説があります。また声の大きさは関係ありませんし、黙読でも意味を成すものと思います。

般若心経(経題)

般若心経はんにゃーしんぎょー

【補足説明】
般若心経の終わりを表す経題です。

読経動画(YouTube)

参考動画をご紹介します。
(注) 動画閲覧の際はデータ通信量が大きくなります。

■般若心経 十回復唱(高野山奥の院)