勤行次第

真言宗仏前勤行次第

インドで発祥した仏教は中国に伝わったときにお経が漢文に翻訳されましたが、中国から日本に伝わったときには日本語に訳して唱えることにならなかったようです。意味がわからないでは勤行の意義が薄れます。この「真言宗仏前勤行次第」は、それぞれの経文にその内容の要約が前書きされていて分かりやすいです青字の文章が前書き)。(「勤行次第の解説」ページ もご参照ください)

今の世の中の混沌とした状況は人々の欲望(煩悩)の表れともいえます。その中で自らを浄めようとすることが尊いのです。あらゆる物事や存在が調和し、みな等しく幸せであるのが仏の世界です。これをイメージして唱えます。
勤行の中心は般若心経です。それに向けて心を整え仏性を起こします。そのほか諸仏の働きの能力を得る御真言、弘法大師の加護を得る御宝号、仏の願い(勤行においては仏の願いが個人的な願いでもあります)を唱えます。終わりに、自分の修めた勤行の功徳を他にも差し向け、自他ともに悟りが得られるよう回向します。

※各項目のタイトル(マーカー部)は唱えません。

合掌礼拝がっしょうらいはい(合掌し礼をしながら拝む)
うやうやしく みほとけを礼拝らいはいしたてまつる

懺悔文さんげもん
無始むしよりこのかた 貪瞋痴とんじんち煩悩ぼんのうにまつわれて くちこころとにつくるところの もろもろの つみとがを みなことごと懺悔さんげしたてまつる

我昔所造諸悪業がしゃくしょぞうしょあくごう 皆由無始貪瞋痴かいゆむしとんじんち 従身語意之所生
じゅうしんごいししょしょう
 一切我今皆懺悔いっさいがこんかいさんげ

三帰さんき
この 今生こんじょうより 未来際みらいさいをつくすまで ふかく三宝さんぼう帰依きえしたてまつらん

弟子某甲でしむこう 尽未来際じんみらいさい 帰依仏きえぶつ 帰依法きえほう 帰依僧きえそう (三返)

三竟さんきょう
この 今生こんじょうより 未来際みらいさいをつくすまで ひたすら三宝さんぼう帰依きえしたてまつり
とこしなえに かわることなからん


弟子某甲でしむこう 尽未来際じんみらいさい 帰依仏竟きえぶっきょう 帰依法竟きえほうきょう 帰依僧竟きえそうきょう (三返)

十善戒じゅうぜんかい
この 今生こんじょうより 未来際みらいさいをつくすまで 十善じゅうぜんの みおしえをまもりたてまつらん

弟子某甲でしむこう 尽未来際じんみらいさい 不殺生ふせっしょう 不偸盗ふちゅうとう 不邪淫ふじゃいん 不妄語ふもうご 不綺語ふきご 不悪口ふあっく 不両舌ふりょうぜつ 不慳貪ふけんどん 不瞋恚ふしんに 不邪見ふじゃけん (三返)

発菩提心真言ほつぼだいしんしんごん
白浄びゃくじょう信心しんじんおこして 無上むじょう菩提ぼだいもとむ ねがわくは 自他じたもろともに ほとけみちさとりて 生死しょうじうみわたり すみやかに解脱げだつ彼岸ひがんいたらん

おん ぼうじ しった ぼだはだやみ (三返)

三摩耶戒真言さんまやかいしんごん
われらは みほとけのなり ひとえに如来大悲にょらいだいひ本誓ほんぜいあおいで 不二ふに浄信じょうしん安住あんじゅうし 菩薩利他ぼさつりた行業ぎょうごうはげみて 法身みほとけ慧命いのち相続そうぞくしたてまつらん

おん さんまや さとばん (三返)

開経偈かいきょうげ
無上甚深微妙むじょうじんじんみみょうほうは 百千万劫ひゃくせんまんごうにもうことかたし われいま見聞けんもん受持じゅじすることをたり ねがわくは 如来にょらい真実義しんじつぎしたてまつらん

無上甚深微妙法むじょうじんじんみみょうほう 百千万劫難遭遇ひゃくせんまんごうなんそうぐう 我今見聞得受持がこんけんもんとくじゅじ 願解如来真実義がんげにょらいしんじつぎ

般若心経はんにゃしんぎょう
般若心経はんにゃしんぎょうは 仏教ぶっきょう精要せいよう 密蔵みつぞう肝心かんじんなり このゆえに 誦持講供じゅじこうくすれば き らくあたへ 修習思惟しゅじゅうしゆいすれば どう つうおこす まことに これ世間せけんやみらす明燈みょうとうにして 生死しょうじうみわた船筏いかだなり ふか鑽仰さんごうし 至心ししん読誦どくじゅしたてまつる

仏説ぶっせつ摩訶まーかー般若波羅蜜多はんにゃーはーらーみーたー心経
しーんぎょー

観自在菩薩かんじーざいぼーさー 行深般若波羅蜜多時ぎょーじんはんにゃーはーらーみーたーじー 照見五蘊皆空しょーけんごーうんかいくう 度一切苦厄どーいっさいくーやく 舎利子しゃーりーしー 色不異空しきふーいーくう 空不異色くうふーいーしき 色即是空
しきそくぜーくう
 空即是色
くうそくぜーしき
 受想行識じゅうそうぎょうしき 亦復如是やくぶーにょーぜー 舎利子しゃーりーしー 是諸法空相ぜーしょーほうくうそう
 不生不滅ふーしょうふーめつ 不垢不浄ふーくーふーじょう 不増不減ふーぞうふーげん 是故空中無色ぜーこーくうちゅうむーしき 無受想行識むーじゅーそうぎょうしき 無眼耳鼻舌身意むーげんにーびーぜっしんにー 無色声香味触法むーしきしょうこうみーそくほう 無眼界むーげんかい 乃至無意識界ないしーむーいーしきかい 無無明むーむーみょう 亦無無明尽やくむーむーみょうじん 乃至無老死ないしーむーろうしー 亦無老死尽やくむーろうしーじん 無苦集滅道むーくーしゅうめつどう 無智亦無得むーちーやくむーとく 以無所得故いーむーしょーとっこー 菩提薩埵ぼーだいさったー 依般若波羅蜜多故えーはんにゃーはーらーみーたーこー
心無罣礙しんむーけーげー 無罣礙故むーけーげーこー 無有恐怖むーうーくーふー 遠離一切顛倒夢想おんりーいっさいてんどうむーそう 究竟涅槃くーぎょうねーはん 三世諸仏さんぜーしょーぶつ 依般若波羅蜜多故えーはんにゃーはーらーみーたーこー 得阿耨多羅三藐三菩提とくあーのくたーらーさんみゃくさんぼーだい 故知般若波羅蜜多こーちーはんにゃーはーらーみーたー 是大神呪ぜーだいじんしゅー 是大明呪ぜーだいみょうしゅー 是無上呪ぜーむーじょうしゅー 是無等等呪ぜーむーとうどうしゅー 能除一切苦真実不虚のうじょーいっさいくーしんじつふーこー 故説般若波羅蜜多呪こーせつはんにゃーはーらーみーたーしゅー 即説呪曰そくせっしゅーわつ 羯諦羯諦ぎゃーてーぎゃーてー 波羅羯諦はーらーぎゃーてー 波羅僧羯諦はらそーぎゃーてー 菩提薩婆訶
ぼーじーそわかー
 般若心経はんにゃーしんぎょー

十三仏真言じゅうさんぶつしんごん(札所参拝時の本堂においては、その本堂に祀られている御本尊の御本尊真言ごほんぞんしんごんを唱える)
[一]不動明王ふどうみょうおう
のうまくさんまんだ ばざら だん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん (三返。以下同じ)
[二]釈迦如来しゃかにょらい
のうまくさんまんだ ぼだなん ばく
[三]文殊菩薩もんじゅぼさつ
おん あらはしゃ のう
[四]普賢菩薩ふげんぼさつ
おん さんまや さとばん
[五]地蔵菩薩じぞうぼさつ
おん かかかび さんまえい そわか
[六]弥勒菩薩
みろくぼさつ

おん まいたれいや そわか
[七]薬師如来やくしにょらい
おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
[八]観音菩薩かんのんぼさつ
おん あろりきゃ そわか
[九]勢至菩薩せいしぼさつ
おん さんざんさく そわか
[十]阿弥陀如来あみだにょらい
おん あみりた ていせい から うん
[十一]阿閦如来あしゅくにょらい
おん あきしゅびや うん
[十二]大日如来だいにちにょらい
おん あびらうんけん ばざら だとばん
[十三]虚空蔵菩薩こくうぞうぼさつ
のうぼう あきゃ しゃきゃらばや おんありきゃ まりぼり そわか 

光明真言こうみょうしんごん
となえたてまつる光明真言こうみょうじんごんは 大日普門だいにちふもん万徳まんどく二十三字にじゅうさんじあつめたり 
おのれをむなしゅうして 一心いっしんにとなえたてまつれば みほとけの光明こうみょうらされて 三妄まよいきりおのずからはれ 浄心じょうしんたまあきらかにして 真如しんにょつきまどかならん

おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら まに はんどま じんばら はらばりたや うん (三返)

弘法大師 こうぼうだいし 御宝号ごほうごう
高野たかのやまをとどめ すくいの みたもう おしえの みおやに帰依きえしたてまつる ねがわくは 無明長夜むみょうじょうや闇路やみじをてらし 二仏中間にぶつちゅうげん我等われらみちびきたまえ 

南無大師遍照金剛なむだいしへんじょうこんごう (三返)

祈願文きがんもん
至心発願ししんほつがん 天長地久てんちょうちきゅう 即身成仏そくしんじょうぶつ 密厳国土みつごんこくど 風雨順時ふううじゅんじ 五穀豊饒ごこくぶにょう 万邦協和ばんぽうきょうわ 諸人快楽しょにんけらく 乃至法界ないしほうかい 平等利益
びょうどうりやく



回向文えこうもん
ねがわくは この功徳くどくをもって あまねく一切いっさいおよぼし われらと衆生しゅじょうと みなともに仏道ぶつどうじょうぜん

願以此功徳がんにしくどく 普及於一切ふぎゅうおいっさい 我等与衆生がとうよしゅじょう 皆共成仏道かいぐじょうぶつどう

合掌礼拝がっしょうらいはい(感謝の意を込めて合掌礼拝する)

勤行次第の解説

『勤行次第の解説』を次のリンク先に掲載します。

勤行次第の解説
唱え方などは 「勤行次第」ページ をご覧ください。 真言宗仏前勤行次第の解説 いのりとは自らの思いや気持ちを言葉にして自...

唱え方

静寂な心に仏性は起こります。
まずは、心をふかく深く落ち着かせます。
その上で、無心で丁寧に淡々と唱えます。

●暗記していても、経文を見ながら目・口・耳を使って《三重に唱える》のが正式なやり方だと言われています。ここでいう《耳で唱える》とは自分の口で唱えたお経を同時に聞くことを指します。三重に唱えようとすることで、脳に雑念を起こす余裕がなくなって、より読経に集中できるという実感もあります。
●《真言》は意図するものを心に呼び起こすためのものであるから、言葉の意味よりも《響き》が重要だとする説があります。そうであれば、真言の部分は特に意味を追うのはやめて、より集中した瞑想状態の中で唱えることが求められると思います。

真言宗仏前勤行次第のYouTube動画

唱え方は、このYouTube動画も参考にしてみてください。
(注) YouTube等動画視聴の際はデータ通信量が大きくなります。
■仏前勤行次第(高野山真言宗 金城山宝寿院 本堂にて)

四国八十八ヶ所霊場会が推奨する勤行次第

「四国八十八ヶ所霊場会」サイト(新しいウィンドウで開きます)

読経方法 – (一社)四国八十八ヶ所霊場会

四国別格二十霊場会で示されている勤行次第

下の「四国別格二十霊場会」サイトのリンク先ページの「霊場での勤行」の項を参照してください。(新しいウィンドウで開きます)
一つの霊場の本堂と大師堂とで一連の勤行を分けて行うイメージとなっていますが、このように本堂と大師堂とで同じ構成の勤行を重ねる必要はないのかもしれません。

巡拝上の注意点 – 四国別格二十霊場