勤行次第の解説

真言宗仏前勤行次第の解説

勤行の核心は「般若心経」です。般若心経に向けて心を整え仏性を起こします。そして、お経をほめたたえる言葉を添えて般若心経を読経します。
その後は、諸仏のお力をいただく御真言やお大師さまのご加護をいただく御宝号や願い事を唱えます。最後に「回向」で自分の修めた勤行の功徳を他にも差し向け、自他ともに悟りが得られるよう祈ります。
以下、勤行次第の内容を見ていきます。

合掌礼拝(がっしょうらいはい)

うやうやしく みほとけを礼拝らいはいしたてまつる

【合掌礼拝の解説】
●勤行を始めるに際して、仏さまのみ教えにあずかることに畏敬いけいの意を表します。

目次に戻る

懺悔文(さんげもん)

無始むしよりこのかた とんじん煩悩ぼんのうにまつわれて くちこころとにつくるところの もろもろの つみとがを みなことごと懺悔さんげしたてまつる

我昔所造諸悪業がしゃくしょぞうしょあくごう 皆由無始貪瞋痴かいゆむしとんじんち 従身語意之所生
じゅうしんごいししょしょう
 一切我今皆懺悔いっさいがこんかいさんげ

懺悔文さんげもんの解説】
●心がけがれた状態では確かな祈り(勤行)ができません。まずは、人の本性である《エゴ(自我・我欲)》によって引き起こしている、《不調和をもたらす言動》を反省して今後は慎むとの決意を表します。このことによって、普段、無意識・無自覚に行っている《不調和をもたらす言動》にも気づけるようになります。
●《とんじん》とは人の善心ぜんしんを害する三種の煩悩(三毒さんどく)のことで、エゴ(自我・我欲)に基づくものです。これらがしん(心)の悪行あくぎょう(三業)さんごうとして現れます。後述の《十善戒じゅうぜんかい》の戒め事項ともなっています。「貪瞋痴」はこの世の調和(平和)を乱す元凶であり、人の起こす様々な悪行あくぎょうはこのことに集約されるといえます。
とん(貪欲とんよく):我、満たされたいとの欲望
じん(瞋恚しんい):我に逆らうことへの怒り
(愚痴ぐち):我が無明むみょう(無知)をさらす愚かさ(無明によって誤った言動を引き起こす、最も根本的な煩悩。も愚かの意)

目次に戻る

三帰(さんき)

この 今生こんじょうより 未来際みらいさいをつくすまで ふかく三宝さんぼう帰依きえしたてまつらん

弟子某甲でしむこう 尽未来際じんみらいさい 帰依仏きえぶつ 帰依法きえほう 帰依僧きえそう (三返)

三帰さんきの解説】
三帰さんきは、三帰依さんきえの略です。
●意訳すると、「弟子なにがしは、これから未来永劫、仏・法・僧を拠り所にして、自然の摂理に則して正しく生きます」となります。懺悔文でエゴに基づく言動を慎むと反省したのち、普段の心がけについて表明するものです。
●「弟子某甲むこう」とは自分を「弟子なにがし」と呼ぶものです。自分は名乗るほどの者ではない、弟子の一人に過ぎない者とへりだる表現です。
●「三宝さんぼう」とは仏道の三つ宝の仏・法・僧です。自然の摂理に則した正しい生き方の象徴が「仏」であり、その教えが「法」であり、それを修めて即身成仏を目指すのが「僧」であり、これら三つに帰依するとはつまり、「仏の教えを実践する」との宣言と解釈しています。

目次に戻る

三竟(さんきょう)

この 今生こんじょうより 未来際みらいさいをつくすまで ひたすら三宝さんぼう帰依きえしたてまつり とこしなえに かわることなからん

弟子某甲でしむこう 尽未来際じんみらいさい 帰依仏竟きえぶっきょう 帰依法竟きえほうきょう 帰依僧竟きえそうきょう (三返)

三竟さんきょうの解説】
三帰さんきによる表明をさらに強調します。
●仏・法・僧の後に付く「きょう」は、「終わる、極める、尽くす」の意味があり、これら三宝さんぼう帰依きえし終わった、し尽くしたとなり、強い意志を表すものとなります。

目次に戻る

十善戒(じゅうぜんかい)

この 今生こんじょうより 未来際みらいさいをつくすまで 十善じゅうぜんの みおしえをまもりたてまつらん

弟子某甲でしむこう 尽未来際じんみらいさい 不殺生ふせっしょう 不偸盗ふちゅうとう 不邪淫ふじゃいん 不妄語ふもうご 不綺語ふきご 不悪口ふあっく 不両舌ふりょうぜつ 不慳貪ふけんどん 不瞋恚ふしんに 不邪見ふじゃけん (三返)

十善戒じゅうぜんかいの解説】
《自然の摂理》やあらゆるものとの《調和》に則した言動や気持ちを持ち続けるよう、戒めとして次のことに努めます。修行に伴って自然によい言動をとるようになりますので、日々の出来具合を確認する感覚でよいと思います。また、正しく生きることを目指す際に何が正しいかが分かり辛いため、ダメなことを掲げて実行しやすくする面もあります。
十善戒じゅうぜんかいチェックリスト』
身業しんごう《行ってはならないこと》
<不殺生ふせっしょう> 故意に生き物を殺さない。
<不偸盗ふちゅうとう> 与えられていないものを自分のものとしない。
<不邪淫ふじゃいん> 不倫など道徳に外れた関係を持たない。
口業くごう《言ってはならないこと》
<不妄語ふもうご> 嘘をつかない。
<不綺語ふきご> 中身の無い言葉を話さない。
<不悪口ふあっく> 乱暴な言葉を使わない。
<不両舌ふりょうぜつ> 他人を仲たがいさせるようなことを言わない。
意業いごう《心にしてはならないこと》
<不慳貪ふけんどん> 激しい欲をいだかない。
<不瞋恚ふしんに> 激しい怒りをいだかない。
<不邪見ふじゃけん> 誤った見解をもたない。

目次に戻る

発菩提心真言(ほつぼだいしんしんごん)

白浄びゃくじょう信心しんじんおこして 無上むじょう菩提ぼだいもとむ ねがわくは 自他じたもろともに ほとけみちさとりて 生死しょうじうみわたり すみやかに解脱げだつ彼岸ひがんいたらん

おん ぼうじ しった ぼだはだやみ (三返)

発菩提心真言ほつぼだいしんしんごんの解説】
●「菩提心ぼだいしん」とは、悟りを求めるとともに衆生救済を行おうとする心です。発菩提心真言ほつぼだいしんしんごんはその仏性ぶっしょうを起こす真言です。
●《真言》は意図するものを心に呼び起こすためのものであるから、言葉の意味よりも《響き》が重要だとする説があります。真言の箇所を唱える際には意味を考えることなく、より集中した瞑想状態の中で唱えることが大切だと思います。
●「仏の道を悟りて ~ 解脱の彼岸に到いたらん」とは“早々に魂の修行を終えて、輪廻転生で繰り返される、生まれてから死ぬまでの間の人生の試練の荒波から抜け出したい”という趣旨です。

目次に戻る

三摩耶戒真言(さんまやかいしんごん)

われらは みほとけのなり ひとえに如来大悲にょらいだいひ本誓ほんぜいあおいで 不二ふに浄信じょうしん安住あんじゅうし 菩薩利他ぼさつりた行業ぎょうごうはげみて 法身みほとけ慧命いのち相続そうぞくしたてまつらん

おん さんまや さとばん (三返)

三摩耶戒さんまやかい真言の解説】
●仏と一つになる真言です。仏と衆生とは現れ方が異なるだけで本来、等しく同じであるから、仏と同じ様に悟りを開いて衆生救済を行うという「菩提心ぼだいしん」を絶対に捨ててはならないと戒めるものです。
●「三摩耶さんまや」とは“仏と衆生が本来平等であると解釈する”の意味です。

目次に戻る

開経偈(かいきょうげ)

無上甚深微妙むじょうじんじんみみょうほうは 百千万劫ひゃくせんまんごうにもうことかたし われいま見聞けんもん受持じゅじすることをたり ねがわくは 如来にょらい真実義しんじつぎしたてまつらん

無上甚深微妙法むじょうじんじんみみょうほう 百千万劫難遭遇ひゃくせんまんごうなんそうぐう 我今見聞得受持がこんけんもんとくじゅじ 願解如来真実義がんげにょらいしんじつぎ

開経偈かいきょうげの前書き意訳】
この上ない深遠なる仏の教えは、どれほど生まれ変わっても巡り合うことは難しいものです。私はいま見聞し受持することができました。どうか仏の真実の教えを理解させてください。

開経偈かいきょうげの解説】
●「開経偈かいきょうげ」は、これから唱えようとするお経をほめたたえる言葉です。ここでは「般若心経」の前に置いていますが、勤行次第は複数のお経で編さんされたものですので、始めのお経の前に置くのでも構いません。そのような構成の勤行次第もあります。

目次に戻る

般若心経(はんにゃしんぎょう)

般若心経はんにゃしんぎょうは 仏教ぶっきょう精要せいよう 密蔵みつぞう肝心かんじんなり このゆえに 誦持講供じゅじこうくすれば き らくあたへ 修習思惟しゅじゅうしゆいすれば どう つうおこす まことに これ世間せけんやみらす明燈みょうとうにして 生死しょうじうみわた船筏いかだなり ふか鑽仰さんごうし 至心ししん読誦どくじゅしたてまつる

仏説ぶっせつ摩訶まーかー般若波羅蜜多はんにゃーはーらーみーたー心経
しーんぎょー

観自在菩薩かんじーざいぼーさー 行深般若波羅蜜多時ぎょーじんはんにゃーはーらーみーたーじー 照見五蘊皆空しょーけんごーうんかいくう 度一切苦厄どーいっさいくーやく 舎利子しゃーりーしー 色不異空しきふーいーくう 空不異色くうふーいーしき 色即是空
しきそくぜーくう
 空即是色
くうそくぜーしき
 受想行識じゅうそうぎょうしき 亦復如是やくぶーにょーぜー 舎利子しゃーりーしー 是諸法空相ぜーしょーほうくうそう
 不生不滅ふーしょうふーめつ 不垢不浄ふーくーふーじょう 不増不減ふーぞうふーげん 是故空中無色ぜーこーくうちゅうむーしき 無受想行識むーじゅーそうぎょうしき 無眼耳鼻舌身意むーげんにーびーぜっしんにー 無色声香味触法むーしきしょうこうみーそくほう 無眼界むーげんかい 乃至無意識界ないしーむーいーしきかい 無無明むーむーみょう 亦無無明尽やくむーむーみょうじん 乃至無老死ないしーむーろうしー 亦無老死尽やくむーろうしーじん 無苦集滅道むーくーしゅうめつどう 無智亦無得むーちーやくむーとく 以無所得故いーむーしょーとっこー 菩提薩埵ぼーだいさったー 依般若波羅蜜多故えーはんにゃーはーらーみーたーこー 心無罣礙しんむーけーげー 無罣礙故むーけーげーこー 無有恐怖むーうーくーふー 遠離一切顛倒夢想おんりーいっさいてんどうむーそう 究竟涅槃くーぎょうねーはん 三世諸仏さんぜーしょーぶつ 依般若波羅蜜多故えーはんにゃーはーらーみーたーこー 得阿耨多羅三藐三菩提とくあーのくたーらーさんみゃくさんぼーだい 故知般若波羅蜜多こーちーはんにゃーはーらーみーたー 是大神呪ぜーだいじんしゅー 是大明呪ぜーだいみょうしゅー 是無上呪ぜーむーじょうしゅー 是無等等呪ぜーむーとうどうしゅー 能除一切苦真実不虚のうじょーいっさいくーしんじつふーこー 故説般若波羅蜜多呪こーせつはんにゃーはーらーみーたーしゅー 即説呪曰そくせっしゅーわつ 羯諦羯諦ぎゃーてーぎゃーてー 波羅羯諦はーらーぎゃーてー 波羅僧羯諦はらそーぎゃーてー 菩提薩婆訶
ぼーじーそわかー
 般若心経はんにゃーしんぎょー

【般若心経の前書き意訳】
般若心経は、仏教の神髄であるとともに密教経典に欠くことのできない最も重要なものです。読誦どくじゅし、心に持ち、説き聞かせ、供養に用いれば、苦を抜き、楽を与えます。深く修行すれば、悟りを開き、自由自在に事をなし得る不思議な力(神通力じんつうりき)を起こすこともできます。闇を照らす明かりとなり、生まれてから死ぬまでの間の人生の試練の荒波を乗り越えられる船ともなります(もがきながら泳がなければならないところを船に乗って越えるとのたとえ)。深く仰ぎ尊び、心を込めて読誦どくじゅさせていただきます。

【般若心経の解説】
般若心経本文の解説は、次のリンク先に掲載します。
(注)リンク先からここに戻るときはブラウザーの「戻る」操作にて

般若心経の解説
般若心経は『般若波羅蜜多心経はんにゃはらみたしんぎょう』が正式名称です。般若心経・全文仏説ぶっせつ 摩訶まーかー 般若波...

目次に戻る

十三仏真言(じゅうさんぶつしんごん)

[一]不動明王ふどうみょうおう
のうまくさんまんだ ばざら だん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん (三返。以下同じ)
[二]釈迦如来しゃかにょらい
のうまくさんまんだ ぼだなん ばく
[三]文殊菩薩もんじゅぼさつ
おん あらはしゃ のう
[四]普賢菩薩ふげんぼさつ
おん さんまや さとばん
[五]地蔵菩薩じぞうぼさつ
おん かかかび さんまえい そわか
[六]弥勒菩薩
みろくぼさつ

おん まいたれいや そわか
[七]薬師如来やくしにょらい
おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
[八]観音菩薩かんのんぼさつ
おん あろりきゃ そわか
[九]勢至菩薩せいしぼさつ
おん さんざんさく そわか
[十]阿弥陀如来あみだにょらい
おん あみりた ていせい から うん
[十一]阿閦如来あしゅくにょらい
おん あきしゅびや うん
[十二]大日如来だいにちにょらい
おん あびらうんけん ばざら だとばん
[十三]虚空蔵菩薩こくうぞうぼさつ
のうぼう あきゃ しゃきゃらばや おんありきゃ まりぼり そわか

十三仏じゅうさんぶつ真言の解説】
●仏の真言を唱えることで、心に仏の力を呼び起こします。十三仏はあらゆる人々の悩みや苦しみをそれぞれの専門分野で救ってくれる輪円具足りんねんぐそくのマンダラといわれています。十三仏真言を唱えることで、どんなことにも対処できる力が備わります。なお神や仏は、人格化されたものではなく、働きでとらえたり感じたりした方が良いと思います。
●「輪円具足」とは“まるくて、すべてが備わっていて、何一つ欠けていないもの”の意味です。諸仏・諸法の一切の功徳を欠けることなく円満に具足していることを車輪の姿にたとえたものといえます。
●「マンダラ」とは信仰や祈祷・修法の本尊として、仏などの諸尊を総集し体系的に配列して図顕したものです。マンダラは本来、《本質を得る》という意味です。「本質を得る」とは仏の最高の悟りを得ることで、この真理を表現したのがマンダラであるといわれ、これは輪円のように過不足なく充実した境地であるため、輪円具足とも訳されます。マンダラはまた悟りを得た場所、如来や菩薩が集まる道場などとも意味します。
『十三仏の御利益』
不動明王ふどうみょうおう人々の煩悩を焼き払い浄化して人々を救う。その一方で怠けると叱る。
釈迦如来しゃかにょらい仏教の開祖で人々を救う最高位の仏。人々に悟りを開かせる。
文殊菩薩もんじゅぼさつ悟りを導くための智慧を与える。
普賢菩薩ふげんぼさつ過去に犯した罪を消滅させて人々を救う。慈悲を司る菩薩。
地蔵菩薩じぞうぼさつ痛みや苦しみを肩代わりして人々を救う。子どもたちの安全と成長を見守る。
弥勒菩薩みろくぼさつ釈迦に続き今後悟りを開くとされ、遠い未来に人々を救うことが約束されている。
薬師如来やくしにょらい現世にやすらぎを与える。人々の病気回復や延命、衣食住を満たす願いを聞き入れる。
観音菩薩かんのんぼさつ人々を救うために常に世を観ている。三十三通りの姿になって人々の前に現れる。
勢至菩薩せいしぼさつ智慧の光ですべてを照らし、迷いや苦しみから人々を救う。
阿弥陀如来あみだにょらい無限の寿命を持つ。観音菩薩、勢至菩薩とともに人々を極楽浄土に導く。
阿閦如来あしゅくにょらい物事に動じず迷いに打ち勝つ強い心を授ける。
大日如来だいにちにょらい命あるもの全ては大日如来から生まれるとされる。宇宙の真理を現し、宇宙そのものを象徴する。また全ての仏は大日如来が姿を変えて現れた化身とされる、すべての仏の根源。
虚空蔵菩薩こくぞうぼさつ一切衆生を包み込む大きな宇宙空間(虚空蔵)から一人一人の役目を輝かし生かす。無限の智慧と慈悲が収められた蔵から人々の願いを叶えるための智慧を取り出して与える。

目次に戻る

光明真言(こうみょうしんごん)

となえたてまつる光明真言こうみょうじんごんは 大日普門だいにちふもん万徳まんどく二十三字にじゅうさんじあつめたり 
おのれをむなしゅうして 一心いっしんにとなえたてまつれば みほとけの光明こうみょうらされて 三妄まよいきりおのずからはれ 浄心じょうしんたまあきらかにして 真如しんにょつきまどかならん

おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら まに はんどま じんばら はらばりたや うん (三返)

【光明真言の前書き意訳】
唱えさせていただく光明真言は、一切のものを照らし見通す大日如来だいにちにょらいの様々な徳の力を二十三字に収めたものです。自我を捨て、心を一つのことに集中して唱えさせていただくならば、仏から発せられる慈愛や智慧ちえの光に照らされて、迷いの霧が自然に晴れて、玉のような美しい清らかな心が月本来のまどかさで輝くことでしょう。

【光明真言の解説】
●光明真言は、一切の罪障が除かれ福徳が得られる真言です。
大日如来だいにちにょらいは、真言密教において、一切諸仏諸尊の根本仏こんぽんぶつ(最高位の仏)として帰依きえし観想される本尊です。すべての命あるものは大日如来だいにちにょらいから生まれます。宇宙の真理を現し、宇宙そのものを象徴します。

目次に戻る

弘法大師 御宝号(こうぼうだいし ごほうごう)

高野たかのやまをとどめ すくいの みたもう おしえの みおやに帰依きえしたてまつる ねがわくは 無明長夜むみょうじょうや闇路やみじをてらし 二仏中間にぶつちゅうげん我等われらみちびきたまえ 

南無大師遍照金剛なむだいしへんじょうこんごう (三返)

【弘法大師 御宝号の解説】
●「南無大師遍照金剛なむだいしへんじょうこんごう」は、弘法大師を崇拝する言葉です。弘法大師に帰依きえする(信じてその力にすがる)という意味です。
●「遍照金剛へんじょうこんごう」とは、弘法大師がとうの時代の中国に留学しその都・長安ちょうあん(今の西安せいあん)の青龍寺せいりゅうじにて真言密教の秘奥ひおうを極め、阿闍梨あじゃりの位を許されたときに与えられた名号みょうごうです。「この世の一切をあまねく照らす最上の者」を意味します。この名は後世、空海を崇拝するご宝号として唱えられるようになりました。なお、この遍照金剛へんじょうこんごう大日如来だいにちにょらいの別名でもあります。
●「無明長夜むみょうじょうや」とは“無知による生死流転の長夜”のことです。
●「二仏中間にぶつちゅうげん」とは“釈迦入滅後から弥勒菩薩みろくぼさつが仏となって世に現れるまでの無仏の期間(56憶7千万年)”のことです。無仏の間は地蔵菩薩じぞうぼさつが代わって衆生を済度さいどします。
●「済度さいど」とは、仏が迷い苦しんでいる人々を救って、悟りの境地に導くことです。

目次に戻る

祈願文(きがんもん)

至心発願ししんほつがん 天長地久てんちょうちきゅう 即身成仏そくしんじょうぶつ 密厳国土みつごんこくど 風雨順時ふううじゅんじ 五穀豊饒ごこくぶにょう 万邦協和ばんぽうきょうわ 諸人快楽しょにんけらく 乃至法界ないしほうかい 平等利益
びょうどうりやく

祈願文きがんもんの意訳】
至心発願ししんほつがん:心を込めて願います
天長地久てんちょうちきゅう:この世が永遠に
即身成仏そくしんじょうぶつ:この身がこのまま仏の境地に
密厳国土みつごんこくど:この世がこのまま仏の世界に
風雨順時ふううじゅんじ:自然の営みが順調に
五穀豊饒ごこくぶにょう:作物が豊かに実り
万邦協和ばんぽうきょうわ:世界が平和に
諸人快楽しょにんけらく:人々が幸せに
乃至法界ないしほうかい平等利益びょうどうりやく:そしてすべてに平等に利益が行き渡るように

祈願文きがんもんの解説】
●人類が《自然の摂理》に則して生きることで得られるであろう、理想の境地を描いているともいえます。

目次に戻る

回向文(えこうもん)

ねがわくは この功徳くどくをもって あまねく一切いっさいおよぼし われらと衆生しゅじょうと みなともに仏道ぶつどうじょうぜん

願以此功徳がんにしくどく 普及於一切ふぎゅうおいっさい 我等与衆生がとうよしゅじょう 皆共成仏道かいぐじょうぶつどう

回向文えこうもんの解説】
●自分の修めた勤行の功徳くどくを他にも差し向け、自他ともに悟りが得られるよう祈るものです。
●「功徳くどく」とは、この先よい報い(幸福)を得られる《善行》のことです。《善根》と同意です。

目次に戻る

合掌礼拝(がっしょうらいはい)

合掌礼拝がっしょうらいはいの解説】
仏さまのみ教えにあずかったことに感謝の意を込めて合掌礼拝がっしょうらいはいします。

目次に戻る

真言宗仏前勤行次第のYouTube動画

(注) YouTube等動画視聴の際はデータ通信量が大きくなります。
■仏前勤行次第(高野山真言宗 金城山宝寿院 本堂にて)

目次に戻る

HOME
 > 勤行のすすめ
  > 勤行次第
   > 勤行次第の解説 ←このページ